部屋に染み付いた独特のニオイは生活臭として知られていますが、生活臭を解消するのは、生活スタイルを根本的に見直す必要があると思われがちです。
しかし、部屋のニオイを簡単な方法で改善できる方法があります。
今回は部屋に染み付いた生活臭を改善する「重曹」を使った方法をご紹介します。
近年、掃除のときに大活躍することで注目を集めている重曹は、部屋のニオイ改善にも効果的でした。
部屋の生活臭の原因と対策
人や家によって原因が様々な生活臭ですが、部屋のなかで発生するニオイは、料理や食材、汗や汚れによって布製品に繁殖した雑菌、ペットやタバコのニオイが主な原因です。
これらのニオイは、換気をすることで部屋に染み付いてしまうことを防げますが、すでに染み付いてしまっているニオイはなかなかとれません。そんな時こそ「重曹」を使うことで改善可能です。
重曹の消臭効果は高く、低コスト、水場のヌメリ取り、天然成分なのでペットにも安心という様々なメリットがあり、掃除の際にはうってつけなのです。
スポンサードリンク
重曹を使った消臭法
部屋のニオイを取り除く際にまずはニオイが強烈な部分から取りかかるのが王道です。とくにキッチン周辺はニオイの根源なので、重曹を使って徹底的に消臭しましょう。
重曹を使ってキッチン周辺を消臭する方法はふたつです。
ひとつは重曹を排水口や三角コーナーなどにふりかけるという方法、そしてもうひとつは容器に重曹を入れて置いておくという方法です。
ひとつめの重曹をふりかけるスタイルはとても簡単です。
とくにキッチンの排水口や生ゴミ入れにふりかけて10分ほど放置した後に洗い流すだけです。非常に簡単なのでぜひ習慣化してください。
ふたつめの容器に入れておく方法は、脱臭剤の代用品と考えるといいでしょう。
空いている容器に重曹を入れて、ガーゼや薄手の布で蓋をして輪ゴムで止めるだけです。
キッチン周辺に限らず、お部屋の隅やベッド、ソファの下などに置くだけでも部屋全体の消臭になります。
重曹の消臭・ちょっと応用編
重曹を使ってお手製消臭スプレーを作ることもおすすめです。
市販されている霧吹きなどに、水100ミリリットルに対し重曹を大さじ2杯入れて、よく振って重曹を溶かします。
これだけで気になる布製品などのニオイが改善されます。
特におすすめしたいのが、外出前にカーペットやカーテンなど大きな布製品に重曹スプレーをすることです。
帰宅する頃には水分が蒸発し、なおかつ嫌な部屋のニオイも改善されることでしょう。
重曹スプレーは、手軽に広範囲に渡って消臭できるので、日常的に取り入れると効果的です。
部屋のニオイは重曹で一工夫
・部屋のニオイの原因を理解する
・重曹を使った消臭法を知る
・重曹を使う消臭は手軽なので習慣化することが大切