気がつかないうちに相手に嫌な印象を与えてしまうこともある生活臭ですが、その原因は様々で対策は難しいと思いがちです。
しかし、日頃から少しの心がけと対策を講じることで部屋が臭くなることを抑えることが可能です。
今回は、部屋が臭い時に試してみたい対策をいくつかご紹介したいと思います。手軽な方法からぜひとも習慣づけてみましょう。
部屋が臭くなる前に!
日々の生活を送っている自分の部屋のニオイは自分では気がつきません。
鼻が慣れてしまうためですが、部屋が臭くなってから原因を取り除こうとするのは少し大変です。
そのため、日頃から部屋が臭くなる原因に対する対策を心がけることが肝心と言えるでしょう。
生活臭と呼ばれるその家や部屋独特のニオイは、主に料理、汗、ペット、カビなどが原因とされています。
これらの原因を理解したうえで、対策をとるのが懸命でしょう。
スポンサードリンク
部屋が臭いときに試してみたいニオイ対策
部屋が臭いときに試してみるべき対策はいくつかありますが、ここでは手軽に出来て、なおかつ低コストな方法をご紹介します。
いずれも生活臭が染み付いてしまわぬように習慣的に実施するといいでしょう。
まずは「ニオイの原因を処理する」ことが先決です。とくに台所周辺にある生ゴミや排水口は慢性的に部屋を臭くする原因です。
生ゴミを捨てることと、貯めておかないことが先決です。
排水口は専用洗剤で洗浄して、排水口用の蓋を被せることで大幅に部屋のニオイが改善されます。
加えて、下駄箱のシューズもチェックしましょう。
汗を含んだシューズは雑菌が繁殖しやすく、玄関だけでなく部屋全体も臭くしてしまいます。
シューズを干して乾燥させ、下駄箱に炭や消臭剤を置くといいでしょう。
この台所周辺と下駄箱周辺のニオイの原因を処理するだけで、70%近くは改善されると言われていますので、試してみましょう。
手軽にできるニオイ改善法
日頃から手軽にできるニオイ対策として、濡れタオル法、布製品の洗濯、換気法があります。
濡れタオル法は、フェイスタオルなどを濡らして部屋のなかで振り回すだけです。空気中の嫌なニオイ成分は水に溶けやすいため、即効性もあり効果的です。来客前や調理後などにおすすめです。
布製品の洗濯もおすすめです。料理や汗などのニオイが染み付いた布製品は放置してあるだけでニオイの温床になります。こまめに洗濯をするだけで、ニオイの原因を取り除けます。
換気法は最も手軽でありながら、最も効果的とされています。風の流れは目には見えませんが、部屋の中を風が通り抜けるように窓を開ければ、臭いニオイが室内に留まることがありません。
生活臭や部屋が臭いときは、室内にニオイが留まっていることが元凶です。とにかく、ニオイが室内に残らないように工夫しましょう。
ニオイを留まらせないのがコツ!
・部屋が臭くなる前に対策することが肝心
・手軽な生活臭対策を理解する
・どんなニオイでも室内に留まらせないことが大切