家に誰かを招待したときに、お客様は玄関でその家の生活臭を感じとることがほとんどです。
玄関が臭いときはその家の印象まで悪くなってしまいますので、注意したいところですよね。
逆に、玄関が無臭であったり、素敵な香りがすればお客様にも好印象です。
今回は、気になる生活臭の典型的なパターンである玄関で出来る対策をご紹介します。ぜひ玄関から生活臭対策をしてみてください。
なぜ玄関は独特のニオイがするの?
多くの人が訪問先の玄関のニオイが気になるところですが、そもそもどうして玄関には独特の生活臭が発生するのか、その仕組みを理解する必要があります。
玄関で発生する嫌なニオイの大半は「靴」にあります。
さらに靴箱などがある家庭では靴箱そのものがニオイの発生源になっている可能性があります。
家族が多く、靴が多ければ多いほどニオイの発生源は増えるため対策が必要です。
人の靴は性別や季節などを問わずに汗により蒸した状態になっています。
仮に、同じ靴を連続して履き続けると、その靴は乾燥する機会がなくなり、常に水分を含んだ状態になり、雑菌が繁殖しやすくなります。
その結果、雑菌から放たれるニオイが広がり、靴箱や玄関、はたまた部屋にまで広まっていくのです。
つまり、玄関が臭いときの原因は靴であることを疑ってかかる必要があります。
スポンサードリンク
玄関のニオイを改善しよう!
生活臭の印象を与えてしまう玄関が臭いときは、ご紹介する方法を試してみましょう。いずれも手軽でありながら、即効性もあるため効果的です。
靴箱内または玄関に「炭」を置いてみましょう。
炭は多孔質という特性があり、非常に小さな穴が開いています。
その無数の穴が表面積を増やし、ニオイの成分を吸収するのです。
木炭の場合は、1グラムあたり200平方メートルで、竹炭の場合は700平方メートルほどの表面積に相当します。
つまり、小さな炭でも表面積が大きいためニオイを吸着する量が多いのです。
さらに、天日干しすることでニオイの成分が飛び、繰り返し使用することも可能です。
さすがに生涯使い続けることは出来ませんが、3ヶ月から半年は効果が維持するとされています。
急な来客時は手っ取り速攻で消臭!
急な来客が決まったときなど、大急ぎで玄関の嫌なニオイを取るために使える方法が「濡れタオル」です。
どの家庭にもあるようなハンドタオルやフェイスタオルを水に浸して水気を切り、玄関の周辺でグルグルと振り回すだけでニオイが取れます。
タオルがニオイの成分を吸着してくれるためです、急ぎの対策としておすすめです。
この他にも玄関や靴箱を定期的に開放して、空気を入れ替えることも効果的です。
週末の掃除のときや、家にいるときは防犯に注意したうえで玄関を開放するのも効果が見込めます。
極力、芳香剤などのニオイでごまかすことは控え、ニオイの原因を根本的に解決するようにしましょう。
玄関は生活臭を見極めるポイント
- 玄関が臭いときの原因を理解する
- 玄関周辺でのニオイ対策を知る
- ニオイの元は根本的に処理する