様々な食材を保存しておくために大活躍の冷蔵庫ですが、生ものを収納しておくだけあってニオイの原因にもなりやすいものです。
特に夏場は冷蔵庫の中であっても食材の腐敗が進行しがちです。
今回は、冷蔵庫に染み付いてしまったニオイや、これまでなかったニオイがし始めたときなどに使える消臭法を解説します。
冷蔵庫のニオイの原因とは?
冷蔵庫が臭くなる原因は大きく分けてふたつです。食材そのもののニオイが染み付いたもの、そして冷蔵庫内の汚れです。
冷蔵庫は低い温度を保ち食材が傷むのを防ぎますが、外気温が高い夏や、開閉の回数が多いときなどは冷蔵庫内の温度が上がり自然に食材は痛みます。
さらに、低い温度でも活発に活動できる雑菌は食材を温床にして増殖します。この結果、食材が腐敗し、ニオイが生じて冷蔵庫に染み付いてしまうのです。
冷蔵庫内の汚れもニオイの原因です。
清潔そうに見えても食材のカスなどが壁には飛び散っており、それが腐敗してニオイの原因を作っています。他にも熱を逃がさないようにする「ゴムパッキン」などに付着した汚れからもニオイが発生します。
ニオイの原因である食材と汚れのそれぞれに対策を施すことで嫌なニオイを改善可能です。
スポンサードリンク
冷蔵庫が臭い時は掃除が一番!
冷蔵庫が臭いと感じたときは冷蔵庫内を掃除するのが一番効果的です。温度が低い冷蔵庫内であってもカビや雑菌が増殖しますので、それらが住み着かない環境を作ることが重要です。
本格的にお手入れをするなら、念のため冷蔵庫の電源を切ってから実施しましょう。
冷蔵庫の仕切りや野菜ケースなどをすべて取り外し水洗いした後、しっかり乾燥させます。重曹や台所用洗剤を染み込ませたスポンジで冷蔵庫内をくまなく拭いた後に、乾拭きして水気を取り除いてください。
見落としがちな「ゴムパッキン」は取り外せる場合は、取り外して水洗いまたは重曹を入れた水に浸け置くとニオイが取れます。取り外せない場合は、重曹を含ませたタオルで丁寧に吹きましょう。
冷蔵庫内部は予想以上に汚れているものです。3ヶ月に1度のペースで丸洗いをするように習慣化するといいでしょう。
手軽にできる冷蔵庫のニオイ対策
冷蔵庫を本格的に洗うのはなかなか大変という人は、ちょっとした工夫で冷蔵庫のニオイを抑えられます。
ひとつは市販されている冷蔵庫用の消臭剤を使うことです。
とくに炭を使った消臭剤の効果は高く、開閉の度に臭っていたものが見事になくなります。コストが高くつきますが効果は見込めます。
そして、低コストでお手軽な方法としておすすめするのが「重曹の消臭剤」です。空き瓶や容器に重曹を入れて、ガーゼや薄手の布を被せて輪ゴムで止めれば完成です。冷蔵庫内の下部に置いておけば消臭剤変わりになります。
冷蔵庫のニオイは改善可能!
・冷蔵庫のニオイの原因を理解する
・定期的な清掃が重要
・清掃時や消臭剤として「重曹」を利用する