毎日のように使う靴箱ですが、実は玄関だけでなくその家の生活臭の原因になっていることがあります。
さらには、来客した人が一番始めにニオイを感じ取るのが玄関の靴箱だとされています。
今回はそんな靴箱が臭いと感じたときに取るべき対策について解説します。
複雑な作業は必要なく、ちょっとした心がけで効果があるようですよ。
靴箱が臭くなる原因とは?
靴箱が臭くなってしまう理由は大きくわけて2つあります。
ひとつは靴に繁殖した雑菌、そしてもうひとつは換気が不十分であることです。
日々履いている靴はどんなタイプの靴であっても、足の裏から発せられる汗や皮膚の汚れなどが付着しています。
1日履いた靴は、見た目は綺麗であっても、実はかなりの汚れや雑菌が付着しています。
この汚れや雑菌がジメジメした湿度が高い環境だと、より一層繁殖を繰り返してしまいます。
これこそが靴箱が臭くなる原因なのです。
繁殖した雑菌はニオイを発し、それが靴箱の扉や裏側に染み込むことで臭くなるのです。
さらに靴箱は普段は締めっぱなしの状況がほとんどではないでしょうか。
このことから靴箱内が乾燥することなく、湿度が高い状況を維持し続けていることになります。
これは雑菌にとって繁殖するうえで最適な環境なのです。
靴箱が臭くなる原因は「雑菌を繁殖させてしまう」ことで起きるということを理解した上で、効果的な対策を見てみましょう。
スポンサードリンク
靴箱の効果的なニオイ対策とは?
靴箱が臭いときにやるべき対策は大きく分けて2つ。
靴を収納する際の習慣を見直すこと、そして靴箱内の乾燥と消臭を心がけることです。
1日でも履いた靴は乾燥しているように見えても中身は汗を吸い込んでいたり、汚れが付着しています。
この状態で靴箱に収納すると雑菌が繁殖してしまいますので、靴箱に収納する前に「しっかり乾燥させる」習慣をつけることが重要です。
天気が良いときは天日干しをしてから収納したり、天気が悪いときは新聞紙を使って湿気を完全に吸い取りましょう。
靴箱に湿気を持ち込むことは絶対にNGと心得て、靴を収納する前に乾燥させることを心がけてください。
そして、靴箱内の乾燥と消臭対策には「重曹」がおすすめです。100円ショップなどでも手に入る重曹を器に入れて靴箱の下段に置いておくだけでニオイが改善されます。
重曹と同じように「炭」でも対応可能です。
このように靴箱が臭いときの対策として、靴はすぐに収納しないことと、重曹や炭を靴箱内に置くことが簡単で効果的です。
意外に見落としがちなのが、靴のソールに付着した汚れや湿気です。
靴の内側だけを乾燥させるのではなく、ソール部分も乾燥させることをお忘れなく。
そのために靴箱内に「すのこ」を置くことも効果的ですよ。
靴箱のニオイ対策は難しくない!
・靴箱が臭くなる原因を知る
・靴を収納する前に乾燥させることを忘れない
・重曹や炭、すのこを使って靴箱内部のニオイと乾燥対策