足のニオイや靴下のニオイは自分では気がつきにくく、他人の家にお邪魔する際には特に気になりますよね。
仕事でも靴を脱いで相手のオフィスにあがる時など、気にしなくていいようで、気にしなければいけないものです。
今回は、足や靴下が臭いときに出来る対策や消臭方法をご紹介します。他人へ不快感を与えないためにも、十分にケアをしたいことですのでぜひ実践してください。
足や靴下が臭くなる原因とは?
足や靴下が臭くなる原因は主に「汗」です。人間の足の裏は季節を問わず常に汗をかいています。そして、その汗を吸収した靴下や靴そのものも汗を吸い込んでいます。
汗を吸い込んだ靴下も靴も乾燥してしまえば臭くなることはほとんどありませんが、湿気を含んだままだと、汗を通して雑菌が繁殖し、結果的に臭くなります。そのため、足や靴下が臭くなる原因は、汗が乾燥しないことによるものと考えるといいでしょう。
足や靴下が臭いとそのニオイは部屋のカーペットやソファにも染み込んでしまい、最終的にはその家特有の生活臭に変わりますので注意が必要です。
スポンサードリンク
足が臭くなる原因を防ぐには
足や靴下が臭くなる原因は汗ですが、仕事などが理由でどうしても靴を脱げなかったりします。そんなときに出来ることとしておすすめなのが、靴のローテーションを増やすことと、靴下の素材選びを見直すことです。
はじめに靴のローテーションを増やすことは最も効果的とされています。靴は1日履いただけでコップ1杯分の汗を吸収しています。
そんな状態の靴を連続して履いていると、靴は乾燥する機会をなくし、靴の中の雑菌はどんどん繁殖してしまいます。
この雑菌が繁殖する環境を防ぐことこそが足や靴下のニオイの予防に繋がります。
靴下の素材選びも見落としがちながら重要なポイントです。
とくに湿気を逃がしやすい素材の麻、シルク、絹、レーヨンの混紡素材がおすすめです。
女性はストッキングを多用すると思いますが、実は通気性が悪いため汗が蒸発し辛いので注意が必要です。
他にも出来る足のニオイ対策
靴のローテーションと靴下の素材選びを基本的な対策として、他にもちょっとしたことで足や靴下が臭くなることは防げます。
週に一度は足の爪を切ることも効果的です。
足の爪には雑菌が詰まりやすく、こまめに切ることで雑菌の数を減らせるのです。意外に効果的ですので習慣化しましょう。
他にも、靴下を履く際は足を濡れた状態にしないことや、靴下そのものをしっかり乾かすことも注意したほうがいいでしょう。
いずれにせよ、足や靴下が臭いのは、汗が乾燥せずに湿気を含んだ状態が長く続いていることが原因ですので、いかに足まわりを乾燥させるかが重要です。
これでもニオイが消えない場合は
あなたの足の臭いが、原因かもしれません。
ブーツなど蒸れやすい靴を日ごろから履いている人のお部屋の臭いの原因はほとんどがこれです。
足の臭いは自分では気が付きませんし、足の臭いが一度部屋についてしまうとなかなか取れません。
そんな部屋に知人をうっかり連れてきてしまうともう最悪。
そうなる前に日ごろから足の臭いはケアしておく必要があります。
足の臭いムレに特化した足臭対策クリームです。
これで臭いの元の根本をケアしておけば、バッチリです。
足のニオイは乾燥させるのが一番
・足や靴下が臭い原因を知る
・汗を溜め込まないことが重要
・靴のローテーションと靴下の素材選びが肝心
・足まわりに湿気を溜め込まないようにする
・それでもニオイがきつい場合は、足臭専門対策クリーム