なぜか自分では気がつきにくい家の生活臭ですが、訪問客や周囲の人からすればその家のニオイはよく分かりますよね。
今回は、そんな自分では分かりづらい家の生活臭をチェックする方法をご紹介します。
自分の家が臭いかどうかは、日頃から心地よい空間を作るためにも、こまめなチェックとお手入れが大切のようです。
自分の家のニオイをセルフチェック
自分の家のニオイを確認するためには専用の機械を使うのが手っ取り早いですが、現実的ではありません。
そんな方におすすめなのが、生活臭が発生しやすい環境のチェックリストを確認することです。
生活臭が発生する原因は、キッチンの生ゴミや排水口のニオイ、玄関の靴箱の雑菌から発せられるニオイ、家の中の布製品のニオイなどです。
それらの生活臭の原因となる項目を定期的にチェックすることが、自分の家が臭いかどうかを知る方法として役立ちます。
スポンサードリンク
チェックしたいニオイ対策の項目リスト
定期的にチェックしたい項目は8つです。これらは生活臭の発生源に関連しているもので、該当するものが多いほど生活臭が発生している可能性が高いと言えます。
すなわち、自分の家が臭いかどうかをチェックできるのです。
- カーテン、ソファー、シーツなどの布製品を洗濯していない
- 靴箱を閉め切っていることが多い
- 靴を脱いだら靴箱に収納している
- キッチンまわりの掃除を毎日していない
- タバコやお酒を部屋のなかでたしなんでいる
- 意識的に換気をしない
- エアコンの掃除をしていない
- ゴミはまとめてから捨てる
目安として、5個以上該当するという人は高確率で生活臭が発生していると言えます。
とくに「意識的に換気をしない」と「キッチンまわりの掃除を毎日していない」が含まれている人は、自分では気がつかない間に生活臭が発生していると思っていいでしょう。
自分の家が臭くなるのを防ぐポイント!
チェック項目の大半に該当してしまう人でも、日頃から意識して生活臭対策を心がけることで、家のニオイは大幅に改善できます。ご紹介する、手軽になおかつ効果的な方法を実践してみてください。
「換気」を常に心がけることは非常に重要です。生活臭はニオイを伴った空気が留まることで染み付いてしまいます。しかし、空気が循環してさえいれば染み付くことを防げるのです。窓を2ヶ所以上開けて空気を循環させましょう。
「靴を乾燥させてから収納」も効果的です。靴のなかに潜む雑菌は湿気を味方にして増殖します。乾燥させることでこれを防げ、結果的に靴箱のニオイまでも防げるのです。
「布製品はこまめに洗濯」も習慣付けましょう。人の肌が触れる布製品にも雑菌が増殖しがちです。洗濯をする際についでに洗うことを心がけて、布製品からの生活臭を防止しましょう。
自分の家が臭いときは習慣を見直す!
・家が臭くなる原因を理解する
・セルフチェック項目を理解する
・生活臭を防ぐ習慣を日頃から心がける