日頃から洗濯することが出来ないカーペットですが、ひとたび物をこぼしたりして汚れてしまうとニオイも気になりますよね。
とくに賃貸住宅などの場合は、カーペットを洗うことはできないため大変です。
今回は、部屋のニオイが付きやすく、お手入れがし辛いカーペットが臭いときにできる対策についてご紹介します。
生活の知恵として活かせることが多いので、ぜひ覚えておくといいですよ。
カーペットが臭い原因は?
カーペットは部屋のなかで最も汚れが付着しやすく、なおかつお手入れがし辛いやっかいな存在です。
そんなカーペットに何かしらのニオイが付いてしまうと、その家独特の生活臭の原因になってしまいます。
一般的にカーペットは、空気中の埃が落下してきて雑菌が増殖することや、料理やタバコの煙が染み付いてしまう、さらには人の靴下のニオイが移ってしまうことなどがニオイの原因になっています。
寝転がったりする場合は、その際に付着する汗も原因になっているほど、様々な要因が潜んでいます。
スポンサードリンク
カーペットが臭い時に出来る対策とは?
カーペットが臭いときに出来る対策で一番効果的なことは「乾燥させること」です。
取り外しや丸洗いが出来るカーペットの場合は洗濯をして、しっかり乾燥させることが理想的ですが、備え付けのカーペットの場合は部屋の窓を開けてカーペットそのものを乾燥させることを心がけましょう。
どのような原因であっても、カーペットが臭くなる原因に共通するのが湿気ですので、まずはカーペットから湿気を取り除くことが先決と言えるでしょう。
カーペットの日頃のお手入れで消臭
丸洗いが出来るカーペットはお手入れも簡単ですが、洗濯や干せないカーペットは、お手入れの際にちょっとした工夫が必要です。
カーペットのお手入れでおすすめの方法は2つです。ひとつは「重曹」を使うことと、「お酢」を使う方法です。
重曹を使ったお手入れの場合は、カーペット全体に重曹を振りかけます、5分から10分後にカーペット全体に掃除機をかけて、重曹を吸い取ります。
これだけで重曹がカーペットのニオイを消しとってくれるため、洗濯できないカーペットには効果的です。
次にお酢を使った方法では、お酢を水かぬるま湯で2、3倍に薄めたものをカーペット全体にスプレーで吹きかけます。
その後、乾いた雑巾で水分を取り除いて乾燥させれば気になるニオイは軽減されているでしょう。
湿気を温床にした雑菌の繁殖を抑えることで、結果的にカーペットのニオイも抑えられます。
難しいカーペットのお手入れは「湿気対策」と「雑菌の繁殖を防ぐ」ことがポイントです。
ペットのおしっこの臭いを消すには
かわいいペットがカーペットにおしっこをしてしまったら、その臭いはなかなか取れません。
強力な消臭剤や除菌剤を使えばなんとか、臭いを消すことができるのですが、万が一それをペットがなめてしまったら大変ですね。
そんな方にお勧めなのがコレ
これならカーペットにひと吹きすれば、臭いの成分が分解されて無臭化されます。
強力消臭・強力除菌だけど、ペットの目や口に入っても安全です。
万が一、効果があなたの部屋には効果がなかった場合、今なら初めての方限定で詰替え用を1本無料で30日間返金保証ついています。
あなたの部屋にシュシュッとするだけすっきりさわやかで、ソファやマットなど頻繁に洗えないものにぴったりだと思います。
まずは、一度試してみて、効果がなければ30日以内に返金してください。
カーペットは乾燥させるのが一番!
・カーペットが臭くなる原因を理解する
・重曹とお酢を使ってお手入れするのがおすすめ
・湿気と雑菌の繁殖を防ぐのがポイント
・ペットの臭いには、専用のペットがなめても大丈夫な専用の消臭剤がお勧め