様々なことが原因の生活臭ですが、もっとも見落としがちな原因と言えるのが「エアコン」です。
エアコンが臭いと感じたときは、エアコン内部にカビや雑菌が繁殖していて、エアコンを使う度にカビの胞子を部屋中にまき散らしている可能性があります。
今回はエアコンが臭いと感じたときに取るべき対策をご紹介します。エアコンは使わないときでも手入れが必要ですよ。
エアコンが臭くなる原因とは?
エアコンは普段使っていないくても部屋のなかで露出しているはずです。
なかには使わないときはエアコン自体にカバーをかけているなんて人もいるかもしれません。そんなエアコンは、実は隠れたカビの温床でもあります。
そもそもエアコンが臭いときに考えられる原因は大きくわけて4つあるとされています。
エアコン内部に発生したカビ、タバコのヤニ、料理の際に生じる煙、そしてペットのニオイです。
タバコとペットはご家庭にもよりますが、カビと料理はどの家庭にも該当する要因です。カビはエアコンのフィルターや、結露した水の受け皿部分(ドレイパン)を中心にして発生します。外からは見えないため非常に厄介な存在です。
料理をする際の食材のニオイや調理の煙は、エアコンのフィルターやエアコンに溜まった埃に吸収されます。これによりエアコン自体が臭くなってしまい、稼動すると同時にニオイが部屋中に広まる仕組みです。
エアコンが臭くなる原因は、カビの発生と部屋の内部のニオイが染み付くということにあるのです。
スポンサードリンク
エアコンのニオイ対策は?
最も効果的で、かつ重要なお手入れは「フィルターの掃除」です。
エアコンの前面パネルを開けたところにあるフィルターはすぐに埃が溜まってしまいます。この埃を取り除くことで、ニオイが染み付くことや電力効率も向上します。加えて、埃が飛び散らないためアレルギーなど健康の面でもプラスの効果があります。
定期的に市販されている「消臭スプレー」を使うことも効果的です。
フィルターを外したら見える「フィン」と呼ばれる金属部分にスプレーするだけで、内部の埃まで流し落としてくれます。夏と冬、エアコンを使うシーズン前にお手入れするといいでしょう。
エアコン内部の清掃は業者に依頼
エアコンは専門知識が必要な部分もあるため、不用意に自分ですべて掃除することは控えましょう。あくまでもフィルター、カバー、ルーバーの外回りだけにし、ドレイパンなどは業者さんにお願いしましょう。
一般的に、余程の汚れがなければフィルターやフィンを掃除するだけでニオイは解消されます。しかし、それでもニオイが解消されない場合は、エアコン内部に異常があると考えられるので業者さんにお願いしましょう。アパートなどの場合は、大家さんに交渉するのもいいでしょう。
エアコンは見落としがちなので注意!
・エアコンが臭い理由を知る
・定期的なフィルター掃除が効果的
・エアコン内部は業者さんにお願いしよう